持ちのいいヘアスタイルをオーダーするには?

ティーノ

~持ちのいいヘアスタイルをオーダーする際のポイント~

美容師に的確に伝えることで、スタイルが長期間キープしやすくなります。

1. ライフスタイルを伝える

  • 生活習慣:仕事や普段の活動(例:デスクワーク、スポーツ、子育てなど)を伝える。
    例えば 動きが多いなら崩れにくいスタイル、デスクワークならサイドの髪が被らないヘアスタイルがが適している。
  • スタイリングの時間:朝の準備時間やスタイリングにかけられる時間を明確に。
    「5分でセットできるスタイル」「ほぼ手入れ不要」など。
  • 髪の扱い方:普段アイロンやワックスを使うか、ドライヤーだけで済ませたいか、あるいは何もつけないで仕上げるかを伝える。

2. 髪質・クセを相談する

  • 自分の髪質(硬い、柔らかい、量が多い、少ない)やクセ(うねり、広がりやすいなど)を伝え、持ちがいいスタイルを提案してもらう。
    例えば「髪が広がりやすいので、まとまりが続くカットにしてほしい」「湿気で崩れやすいので、クセを活かしたスタイルにしたい」など。

3. 具体的なスタイルの希望を伝える

  • 長さ:ショート、ミディアム、ロングのどのくらいか具体的に。
    「鎖骨くらい」「耳が出るくらい」など、部位を基準に伝える。
  • シルエット:丸みのあるスタイル、動きのあるレイヤー、まとまり重視のワンレンなど、イメージを明確に。
  • メンテナンス頻度:カットの持ちを重視するなら、例えば「2〜3ヶ月は形が崩れないように」と伝える。

4. カットの技術を指定する

  • レイヤーの入れ方:動きを出すなら多め、まとまり重視なら少なめにするなどと伝える。
  • 毛量調整(シャギーの量):重めか軽めかを指定。「量が多いので軽くしてほしいが、持ちがいいように」といった具合。
  • 毛先:ナチュラルな毛先、シャープなライン、動きを出すセニングなど、好みを伝える。

5. スタイリング剤やケア方法を聞く

  • 持ちを良くするには、スタイリング剤(ワックス、スプレー、ムースなど)の選び方や使い方が重要。
    美容師に「自宅で簡単に再現できる方法」を教えてもらう。
    ドライヤーやアイロンの使い方も具体的に聞くと、毎日のセットが楽に。

6. レングス別 具体的なオーダー例

  • ショートの場合:「動きのあるショートボブで、襟足はスッキリ。2ヶ月くらい形が持つようにレイヤーを入れてほしい。朝はワックスで簡単にセットできるスタイルで。」
  • ミディアムの場合:「肩につかない長さのミディアムで、毛先は軽く内巻きに。湿気で広がらないよう、まとまり重視でカットしてほしい。」
  • ロングの場合:「長さをキープしつつ、顔周りにレイヤーを入れて動きを。3ヶ月はメンテナンスなしで大丈夫なように毛量を調整して。」

7. 美容師とのコミュニケーションのコツ

  • 曖昧な表現を避ける:「お任せ」「適当に」ではなく、具体的な希望やNGポイントを伝える(例:「前髪は絶対短くしないで」など)。
  • 相談しながら決める:美容師の提案を聞きつつ、自分の希望をすり合わせる。
  • 仕上がりイメージを確認:カット前に美容師に確認してもらう。

補足

  • サロン選び:カットの技術力が高いサロンや、髪質・クセに合わせたカットが得意な美容師を選ぶ。口コミやSNSで「持ちがいい」と評判のサロンをチェック。
  • メンテナンス:持ちを良くするには、定期的なトリミング(6〜8週間に1回)やホームケア(シャンプー、トリートメント、ヘアオイル)を怠らない。
  • トレンドとのバランス:流行のスタイルを追いつつ、持ちがいいかどうかを美容師に確認。「このスタイルは私の髪でどれくらいキープできますか?」と聞く。

具体的なスタイル(例:ショート、ボブ、パーマなど)や髪質についての詳細を教えていただければ、さらに細かいアドバイスができます。どうぞよろしくお願いいたします。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました