美容の技術の一つにカラーリングというのがあります。 髪の毛の色に 効果的な明るさを足したり いろいろ 色の変化をつけ自分を演出したり主張したり あるいは白髪を隠したり。 では 「見える」ということはどういうことか?というのを 少し 掘り下げてみたいと思います。 何気なく 普通に見えているので そこまで意識することはありませんが 色というのは 太陽光線や 蛍光灯 そういった光源が反射してるものが見えているものです。
ですから 同じ カラーリングをして仕上がった時に確認してる時は LED や5波長の蛍光灯などの光源の下で見えてるので 太陽光に比べると たくさんの波長を持ってない 光の反射を見ていることになります。 ですから お店の中で確認したカラーの色と 外に一歩出て、例えば車に乗り込んだ車に写るルームミラーで見た髪の毛の色が違って見えるというのはあると思います。 また 少し明るめに染めた時などは 真夏と 冬では 色が違うって 感じるでしょうし 1日のうちでも 朝や 夕方のような少しまだ 暗めの時間帯と お昼の明るい 時間帯では色は違って見えると思います。
ベンハムのコマという現象があります。
ある模様のコマを回すんですが 人によって見える色が違うという現象を起こします。
つまり、色感覚は人それぞれ 個人差があるということなんでしょうか。
なので カラーリングの前には色見本をお互いに確認して どの色を目指すか共有するのが大事だと思います。
わたしたちの仕事は えてしてそうなのですが 共有した目標通りにはいかないことがあります。
アルカリカラーなどは元の髪色、髪質に仕上がりが左右されやすいと思います。
これを言語化して途中途中でお客様にお伝えしながら 確認を取りヘアスタイルは仕上がっていくのかもしれません。
コメント